ご縁を繋ぐ『もったいない交換ひろば』— あなたのお品が誰かの笑顔に変わる場所
家の中の「もったいない」と、地域の温かい繋がりを求めて
ご自宅に、まだ使えるけれどもう出番がないもの、思い出が詰まっていてなかなか手放せないものなど、置き場所に困っているお品はございませんか。歳を重ねるにつれ、大きな家具やたくさんの食器を運び出すのは大変なものですし、「捨てるのは忍びない…」とお感じになるお気持ち、とてもよく分かります。
また、昔に比べてご近所付き合いが減り、少し寂しさを感じていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。せっかくでしたら、お持ちのお品をきっかけに、地域の方と新しいご縁が生まれるとしたら、素敵なことだと思いませんか。
「もったいない交換ひろば」とは?
「もったいない交換ひろば」は、そんなお気持ちに寄り添い、地域の中で不要になったモノを譲り合ったり、交換し合ったりできる、温かい交流の場を提供するウェブサイトです。
このひろばでは、昔ながらの「助け合い」や「おすそ分け」の心を大切にしています。あなたの家で眠っているお品が、地域のどなたかにとって「欲しかったもの」「探していたもの」として、再び活躍する機会を見つけることができます。もちろん、あなたが何か必要なものを見つけることもできますよ。モノを通じて、地域に温かい笑顔の輪を広げていくことが、このひろばの一番の願いでございます。
「もったいない交換ひろば」の使い方(初めての方へ)
「パソコンやスマートフォンは少し苦手で…」とお感じの方もご安心ください。このひろばは、皆様にやさしく、分かりやすくお使いいただけるよう工夫されております。初めての方のために、基本的な使い方を丁寧にご説明いたします。
-
サイトを「見る」ことから始めてみましょう
- まず、ご家族やご友人にお手伝いいただきながら、インターネットで「もったいない交換ひろば」という名前を検索し、サイトのページを開いてみましょう。
- サイトを開きましたら、様々な方が「譲りたい」「交換したい」と考えているお品が並んでいるのをご覧いただけます。まずは、どんなお品があるのか、ゆっくりと眺めてみるだけでも楽しいものです。
-
「ご利用のための登録(アカウント登録)」について
- もし、あなたも何かお品を譲ったり、交換したりしたい場合、または欲しいお品が見つかってお相手の方と連絡を取りたい場合は、サイトへの「登録(アカウントを作る)」が必要になります。
- この登録は、あなたのお名前や連絡先などを入力するものです。ご不安な場合は、どうぞお身近な方に相談したり、お手伝いいただいたりしてください。サイトを安全にご利用いただくために、大切な手順でございます。
-
不要なモノを「出す(出品する)」には
- 「もう使わないけれど、誰かに使ってほしい」というお品が見つかりましたら、そのお品の情報をサイトに載せてみましょう。
- 例えば、「昔趣味で集めたけれど、もう飾る場所がないお人形」や「お子さんやお孫さんが使わなくなった学習机」、「いただき物だけれど、我が家では使わない食器セット」など、具体的なお品の名前を挙げてみてください。
- お品の写真も載せると、より多くの方に興味を持っていただけます。写真の撮り方や載せ方も、ご家族に相談しながら、ゆっくりと進めてみてくださいね。
-
欲しいモノが「あったら(問い合わせる)」には
- もし、サイトを眺めていて「これは便利そうだ」「ちょうど探していたものだ」というお品が見つかりましたら、そのお品を載せている方(出品者様)に連絡を取ることができます。
- サイトには「メッセージ機能(サイト上でやり取りをするための手紙のようなもの)」がございますので、それを使って「譲っていただくことは可能でしょうか」といったご挨拶の言葉と共に、お品について尋ねてみましょう。
「もったいない交換ひろば」で得られる喜びやメリット
このひろばをご利用いただくことで、たくさんの嬉しいことが生まれます。
- 家の中がすっきり片付く喜び: 場所を取っていた大きな家具や、重くて動かせなかったものを、地域内で譲り渡すことができれば、運び出す負担も軽くなり、お家の中が広々と感じられることでしょう。
- 必要なものを手に入れられるお得さ: 何か必要なものができた時、新しく買うのではなく、このひろばで手に入れることができれば、出費を抑えることができます。
- 誰かの役に立つ温かい気持ち: あなたにとって不要になったお品が、誰かにとっての「お宝」となり、感謝されることは、何物にも代えがたい喜びです。お品を通じて、心が通い合う瞬間が生まれることでしょう。
- 地域の人との新しい繋がり: お品の受け渡しは、地域のどなたかと直接お会いする良い機会にもなります。「ありがとう」という言葉が交わされ、そこから新しい会話や、温かいご近所付き合いが始まるかもしれません。
- 「もったいない」の心を次世代へ: まだ使えるものを大切にし、循環させることは、環境にも優しい行動です。昔から日本に伝わる「もったいない」の心を、地域の中で実践し、未来へ繋いでいくことができます。
安心してご利用いただくために
「もったいない交換ひろば」は、皆様に安心してご利用いただくための工夫を凝らしておりますが、いくつか心に留めておいていただきたいことがございます。
- 丁寧なやり取りを心がけましょう: お品の受け渡しは、人と人との繋がりです。お相手の方への感謝の気持ちを忘れず、丁寧な言葉遣いでやり取りをしてください。
- 個人情報の扱いに注意しましょう: サイト上でのやり取りの中で、ご自身の住所など大切な個人情報を教える際は、慎重にご判断ください。受け渡しの場所は、人通りのある場所など、安心できる場所を選ぶことも大切です。
- 困った時は、いつでもご相談ください: もし、サイトの使い方で分からないことや、やり取りの中で不安なことがございましたら、サイトの案内に従ってご連絡いただくことも可能です。どうぞご遠慮なくご相談ください。
お品を通じた新しい出会いと喜びを
「もったいない交換ひろば」は、単にモノをやり取りするだけの場所ではありません。家の中で眠っていたお品を再び輝かせ、それをきっかけに地域の方々と温かいご縁を結び、助け合い、笑顔を分かち合う、そんな素敵な場所でございます。
「これ、誰かに使ってもらえたら嬉しいな」と感じるお品がございましたら、どうぞ一歩踏み出して、このひろばを覗いてみてください。あなたの「もったいない」が、地域に新しい笑顔と温かい繋がりを運んでくれることでしょう。モノを通じた新しい出会いや喜びが、あなたをお待ちしております。