もったいない交換ひろば

スマホやパソコンが苦手でも大丈夫!『もったいない交換ひろば』で始まる、ご近所とのやさしい繋がり

Tags: もったいない交換ひろば, 地域交流, 不要品活用, 高齢者向け, デジタル初心者

家の中の「もったいない」と、少し寂しくなったご近所付き合い

お元気でお過ごしでしょうか。 お家の中を見渡してみると、昔買ったけれど今はもう使っていないもの、いただいたけれど出番がないものなど、気づけばたくさんの「もったいない」が眠っていませんか。大きな家具や、重たい家電、趣味で集めていた品々など、処分しようにも、どこに頼んだら良いのか、運び出すのも一苦労、と感じていらっしゃる方もおられるかもしれません。

また、昔は当たり前だったご近所さんとの立ち話や、ちょっとした助け合いも、この頃は少なくなってきたように感じて、少し寂しさを覚えることもあるかもしれませんね。

「何か新しいことを始めてみたいけれど、スマホやパソコンはちょっと苦手で、インターネットを使うのは不安だわ…」と、ためらってしまうお気持ちも、よく分かります。でも、どうぞご安心ください。そんな皆さまにも、きっとお役に立てる温かい場所がございます。

『もったいない交換ひろば』とは?

私たちがご提案する『もったいない交換ひろば』は、文字通り、ご家庭で眠っている「もったいない」品々を、必要としている地域の方々に譲ったり、物々交換したりできる、地域交流のコミュニティサイトでございます。

この場所では、ただ物をやり取りするだけでなく、昔ながらの「助け合い」の心を大切にし、地域の皆さまとの新しい繋がりが生まれることを願っております。

具体的には、このようなことができます。

『もったいない交換ひろば』の使い方(初めての方へ、ゆっくりと始めましょう)

「インターネットのサイトを使うのは初めてで、何から始めたら良いのかしら?」とご心配の方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。難しい操作はございません。まるで回覧板を見るような、ゆったりとした気持ちで、一歩ずつ進めてまいりましょう。

1. まずはサイトを見てみましょう

ご自身のスマホやパソコンで『もったいない交換ひろば』と検索していただくか、もし操作に不安があれば、お近くのご家族やご友人の方に「こんなサイトがあるらしいのだけど、ちょっと見てみてくださらない?」と、声をかけてみるのはいかがでしょうか。地域の公民館や図書館で、インターネットを使える場所があるかもしれません。

サイトは、文字が大きく、写真もたくさん使われておりますので、初めての方でも分かりやすいよう工夫しております。

2. ご登録(アカウント)について

サイトをご利用いただくには、ご自身だけのお部屋のような「アカウント(ご利用のための登録情報)」を作る必要がございます。これは、例えるなら、地域の集会所の名簿にお名前と連絡先を書いておくようなものです。

これらをご入力いただくだけで、簡単に登録を済ませることができます。もし入力が難しい場合は、どうぞ遠慮なく、ご家族や親しい方に手伝ってもらってくださいね。

3. 不要なモノを「出したい」場合

「昔趣味で集めたお人形」「もう使わなくなったけれど、まだまだ綺麗な食器セット」「お子さんやお孫さんが使わなくなった学習机」など、どなたかに使っていただきたい品物があるときには、次のことをお試しください。

4. 欲しいモノを「見つけたい」場合

「ちょうど、こんなものが欲しかったのよ」という品物を見つけたら、サイトの中にある「メッセージを送る(サイト上で相手の方に直接お手紙を送るような機能)」ボタンを押して、相手の方に連絡を取ることができます。

『もったいない交換ひろば』がもたらす、たくさんの喜び

このサイトをご利用いただくことで、次のような温かい喜びが生まれます。

安心してご利用いただくために

皆さまに安心してサイトをご利用いただくため、いくつかのお願いがございます。

『もったいない交換ひろば』で、温かいご縁を紡ぎませんか

家の中に眠る「もったいない」は、実は「誰かの役に立つ喜び」や「新しいご縁」を運んでくれる宝物かもしれません。スマホやパソコンが苦手だと感じていらっしゃる方も、どうぞご心配なく。ゆっくり、ご自身のペースで、一歩を踏み出してみませんか。

『もったいない交換ひろば』は、物を大切にする心と、地域に温かい繋がりを取り戻すための場所です。この場所から、皆さまの新しい出会いや、心豊かな喜びが生まれることを心より願っております。